fc2ブログ

日本人は、織田信長の時代も黒人を差別しなかった!

世界に感謝される日本人
12 /09 2017
日本人は、大昔から人種差別をしませんでした。

海を通じて行ったり来たりしていた南方系の人々が混血して12000年前から稲作をしていた縄文人となり、弥生時代にも引き続き大陸などからも大勢の渡来人(再渡来)がやってきて混血し、日本人となっていきました。詳しくは、「日本はもともと多民族国家、日本が単一民族国家というGHQ洗脳を解く」という過去記事を見てくださいね。

天孫人種6千年の歴史

聖徳太子の時代には、「蜂子皇子(はちこのみこ)」という聖徳太子のいとこではないかとされている親戚の皇子の肌が真っ黒に描かれており、肌の黒い熱帯地域からの渡来人(大昔に大陸に移住し、日本へ再渡来した人たちを含む)の混血ではなかったかとも言われています。

蜂子皇子

やんごとなき方々の中にも肌の黒い方がいらっしゃった

現在の日本人の中にも、ハーフでもない生粋の日本人なのに髪が黒人のようにチリチリの人がいたり、驚くほど色黒な人や色白な人がいるのは、大昔にいろいろな民族が日本に来ていて、私たちも一部その遺伝子を引き継いでいる証拠です。

ササン朝ペルシャの末裔

■ペルシャ絨毯共同組合サイト
http://www.carpet-association.jp/column/110104.html

織田信長の時代には、「弥助(やすけ)」という名前のコンゴから来たと思われる黒人奴隷を信長が譲り受け、武士の身分を与えて正式な家臣としました。当然、他の武士と同じような扱いをしました。当然、同じ人間として扱っていたわけです。そして、能力が優れていたため、弥助に武士の位を与えて優遇しました。

これは、当時の西欧世界の常識からは、考えられないことでした。当時の白人にとって、日本人を含む有色人種は、人間とサルの間の動物を見なしたため、奴隷のような扱いをしても西洋人は罪悪感を持つことはなかったのです。遊牧民など動物を飼うことが生きていく上で欠かせない人たちにとって、「少し人間に近い動物を飼っている」というような感覚に近かったのではないでしょうか。

江戸時代中期に日本に来たスウェーデンの医学者で植物学者のツュンベリー博士は、
当時の日本人が奴隷売買などを忌み嫌っていた事実について、以下のように述べました。


日本人は、オランダ人の非人間的な奴隷売買や不当な奴隷の扱いをきらい、憎悪を抱いている。日本人は、身分の高低を問わず、法律によって自由と権利は守られていて…。

ツュンベリーの記録――江戸参府随行記(オロモルフ)



1919年のパリ講和会議で日本の代表は国際会議で初めて「人種差別撤廃」を訴えます。残念ながら、欧米が有色人種の国々と人々に対して人種差別を国家の政策として行っていた当時、日本人の提案は結果的に覆されてしまいました。

西欧世界での人種差別の証拠
(この図は、「ヨーロッパ人と黒人とオラウータンの横顔」と名付けられたイラストです。西洋では、このように有色人種の「サル度」を数値を出して測定していた

有色人種が差別され奴隷化されていた時代に、日本人は有色人種でありながらも自主的に文明化を進めて西洋文化からの遅れを取り戻すべく努力したのは、他のアフリカやアジア諸国のような植民地化と奴隷化を防ぐためでした。聖徳太子のもと、「和をもって尊しとなす」を国是としていた日本人こそ、その精神を国際社会に向けて発言していくべきではないでしょうか。

人種平等の世界を築いたのは日本

過去記事
縄文時代に、古代フェニキアと同じ染色技術「貝紫」が!
日本はもともと多民族国家
縄文時代前期、1万2000年前の稲作の痕跡が鹿児島から出土
GHQが焚書で「日本人オリエント起源説」を隠滅した理由
日本は「人種差別撤廃」を国際会議で主張した世界初の国
関連記事

コメント

非公開コメント

Siliconvalley

このサイトでの更新は終了しました。アメブロ「シリコンバレーから日本を想ふ日々」に移転しました。

https://ameblo.jp/sacredokinawa 

リンクフリー、拡散OKです。ただし、記事内の参考文献や根拠とした過去記事へのリンクも一緒に入れてくださるようお願いします。